重ねるハザードマップ
~災害リスク情報などを地図に重ねて表示~

洪水・土砂災害・高潮・津波のリスク情報、道路防災情報、土地の特徴・成り立ちなどを地図や写真に自由に重ねて表示できます。

場所を入力

わがまちハザードマップ
~地域のハザードマップを入手する~

各市町村が作成したハザードマップへリンクします。地域ごとの様々な種類のハザードマップを閲覧できます。

まちを選ぶ
更新情報
2023年3月4日 岐阜県の津波浸水想定区域を更新しました。
2023年2月27日 都道府県管理河川について、新たに洪水浸水想定区域(想定最大規模)を28河川追加しました。洪水浸水想定区域(計画規模)を新たに36河川追加しました。洪水浸水想定区域(浸水継続時間)を新たに64河川を追加しました。家屋倒壊等氾濫想定区域(氾濫流)を新たに50河川追加しました。家屋倒壊等氾濫想定区域(河岸侵食)を新たに51河川追加しました。
2023年2月27日 その他河川について洪水浸水想定区域(想定最大規模)を新たに527河川追加しました。洪水浸水想定区域(計画規模)を新たに521河川追加しました。洪水浸水想定区域(浸水継続時間)を新たに545河川を追加しました。家屋倒壊等氾濫想定区域(氾濫流)を新たに79河川追加しました。家屋倒壊等氾濫想定区域(河岸侵食)を新たに106河川追加しました。
2023年1月16日  静岡県(伊豆半島、駿河湾)の高潮浸水想定区域を追加しました。
2022年12月22日  熊本県(八代海、有明海、天草西)の高潮浸水想定区域を追加しました。
2022年11月29日  兵庫県(播磨、淡路島)の高潮浸水想定区域を追加しました。
2022年11月28日 都道府県管理河川について、新たに洪水浸水想定区域(想定最大規模)を6河川追加しました。洪水浸水想定区域(計画規模)を新たに6河川追加しました。洪水浸水想定区域(浸水継続時間)を新たに14河川を追加しました。家屋倒壊等氾濫想定区域(氾濫流)を新たに16河川追加しました。家屋倒壊等氾濫想定区域(河岸侵食)を新たに16河川追加しました。
2022年11月28日 その他河川について洪水浸水想定区域(想定最大規模)を新たに304河川追加しました。洪水浸水想定区域(計画規模)を新たに28河川追加しました。洪水浸水想定区域(浸水継続時間)を新たに48河川を追加しました。家屋倒壊等氾濫想定区域(氾濫流)を新たに28河川追加しました。家屋倒壊等氾濫想定区域(河岸侵食)を新たに29河川追加しました。
2022年11月24日  緊急輸送道路のデータを更新しました。
2022年11月24日  熊本県の津波浸水想定区域を更新しました。
2022年10月27日 徳島県の高潮浸水想定区域を更新しました。
2022年9月28日 洪水浸水想定区域(想定最大規模)について、新たに都道府県管理河川を65河川追加しました。洪水浸水想定区域(計画規模(現在の凡例))について、新たに国管理河川を4河川、都道府県管理河川を74河川追加しました。洪水浸水想定区域(浸水継続時間)について、新たに国管理河川を5河川、都道府県管理河川を76河川を追加しました。家屋倒壊等氾濫想定区域(氾濫流)について、新たに国管理河川を6河川、都道府県管理河川を82河川追加しました。家屋倒壊等氾濫想定区域(河岸侵食)について、新たに国管理河川を13河川、都道府県管理河川を82河川追加しました。
2022年9月28日 その他河川について洪水浸水想定区域(想定最大規模)を新たに152河川追加しました。洪水浸水想定区域(計画規模)を新たに155河川追加しました。洪水浸水想定区域(浸水継続時間)を新たに155河川を追加しました。家屋倒壊等氾濫想定区域(氾濫流)を新たに154河川追加しました。家屋倒壊等氾濫想定区域(河岸侵食)を新たに161河川追加しました。
2022年9月23日 長崎県の津波浸水想定区域を更新しました。
2022年9月21日 家屋倒壊等氾濫想定区域(氾濫流・河岸浸食)の長野県の一部データ(松川(須川))に誤りが見つかったため、現在、修正中です。修正が終わり次第、お知らせ致します。
2022年9月20日 土砂災害警戒区域のデータを更新しました。一部データに誤りがあった長崎県の土砂災害警戒区域についても、修正が完了しました。
2022年9月19日 香川県の高潮浸水想定区域を追加しました。
2022年9月19日 宮城県の津波浸水想定区域を追加しました。
2022年9月11日 愛知県の高潮浸水想定区域を追加しました。
2022年9月11日 岡山県の津波浸水想定区域を更新しました。
2022年9月4日 神奈川県の高潮浸水想定区域を追加しました。
2022年9月1日 岩手県の津波浸水想定区域を追加しました。
2022年7月28日 洪水浸水想定区域(想定最大規模)について、新たに都道府県管理河川を54河川追加しました。洪水浸水想定区域(計画規模(現在の凡例))について、新たに国管理河川を9河川、都道府県管理河川を76河川追加しました。洪水浸水想定区域(浸水継続時間)について、新たに国管理河川を3河川、都道府県管理河川を92河川を追加しました。家屋倒壊等氾濫想定区域(氾濫流)について、新たに国管理河川を3河川、都道府県管理河川を66河川追加しました。家屋倒壊等氾濫想定区域(河岸侵食)について、新たに国管理河川を11河川、都道府県管理河川を105河川追加しました。
2022年5月13日 洪水浸水想定区域(想定最大規模)について、新たに都道府県管理河川を142河川追加しました。洪水浸水想定区域(計画規模(現在の凡例))について、新たに国管理河川を1河川、都道府県管理河川を147河川追加しました。洪水浸水想定区域(浸水継続時間)について、新たに国管理河川を2河川、都道府県管理河川を127河川を追加しました。家屋倒壊等氾濫想定区域(氾濫流)について、新たに都道府県管理河川を122河川追加しました。家屋倒壊等氾濫想定区域(河岸侵食)について、新たに都道府県管理河川を112河川追加しました。
2022年4月4日 ため池決壊による浸水想定区域について、新たに660箇所を追加しました。
2022年2月22日 洪水浸水想定区域(想定最大規模)について、新たに都道府県管理河川を79河川追加しました。洪水浸水想定区域(計画規模(現在の凡例))について、新たに国管理河川を15河川、都道府県管理河川を86河川追加しました。洪水浸水想定区域(浸水継続時間)について、新たに国管理河川を23河川、都道府県管理河川を91河川を追加しました。家屋倒壊等氾濫想定区域(氾濫流)について、新たに国管理河川を23河川、都道府県管理河川を104河川追加しました。家屋倒壊等氾濫想定区域(河岸侵食)について、新たに国管理河川を19河川、都道府県管理河川を129河川追加しました。
2022年2月18日 重ねるハザードマップの「地形区分に基づく液状化の発生傾向」「都道府県液状化危険度分布図(青森県)」のデータを更新しました。
2022年2月18日 広島県の高潮浸水想定区域を追加しました。
2022年1月6日 重ねるハザードマップの土砂災害警戒区域のデータを更新しました(国土数値情報 土砂災害警戒区域データ(令和2年度)を反映)
2021年12月28日 北海道と青森県の津波浸水想定区域を更新しました。
2021年12月26日 大分県と宮崎県の高潮浸水想定区域を追加しました。
2021年12月24日 洪水浸水想定区域(想定最大規模)について、新たに都道府県管理河川を23河川追加しました。洪水浸水想定区域(計画規模(現在の凡例))について、新たに都道府県管理河川を20河川追加しました。洪水浸水想定区域(浸水継続時間)について、新たに都道府県管理河川を19河川を追加しました。家屋倒壊等氾濫想定区域(氾濫流)について、新たに都道府県管理河川を28河川追加しました。家屋倒壊等氾濫想定区域(河岸侵食)について、新たに都道府県管理河川を21河川追加しました。
2021年11月30日 洪水浸水想定区域(想定最大規模)について、新たに都道府県管理河川を122河川追加しました。洪水浸水想定区域(計画規模(現在の凡例))について、新たに都道府県管理河川を101河川追加しました。洪水浸水想定区域(浸水継続時間)について、新たに都道府県管理河川を145河川を追加しました。家屋倒壊等氾濫想定区域(氾濫流)について、新たに都道府県管理河川を134河川追加しました。家屋倒壊等氾濫想定区域(河岸侵食)について、新たに都道府県管理河川を137河川追加しました。
2021年11月29日 自然災害伝承碑の情報について掲載を開始しました。
2021年9月14日 洪水浸水想定区域(計画規模(現在の凡例))について、新たに国管理河川を11河川追加しました。洪水浸水想定区域(浸水継続時間)について、新たに国管理河川を17河川を追加しました。家屋倒壊等氾濫想定区域(氾濫流)について、新たに国管理河川を10河川追加しました。家屋倒壊等氾濫想定区域(河岸侵食)について、新たに国管理河川を4河川追加しました。
2021年9月13日 三重県と徳島県の高潮浸水想定区域を追加しました。
2021年9月9日 洪水浸水想定区域(想定最大規模)について、新たに都道府県管理河川を15河川追加しました。洪水浸水想定区域(計画規模(現在の凡例))について、新たに都道府県管理河川を380河川追加しました。洪水浸水想定区域(浸水継続時間)について、新たに都道府県管理河川を421河川を追加しました。家屋倒壊等氾濫想定区域(氾濫流)について、新たに都道府県管理河川を406河川追加しました。家屋倒壊等氾濫想定区域(河岸侵食)について、新たに都道府県管理河川を343河川追加しました。
2021年8月18日 洪水浸水想定区域(想定最大規模)について、新たに都道府県管理河川を425河川追加しました。
2021年6月23日 土地分類基本調査(地形分類図ベクトルタイル)を公開!~土地の成り立ちと自然災害リスクが簡単に確認できるようになりました~
2021年6月1日 福島県と富山県の津波浸水想定区域を追加しました。
2021年5月28日 洪水浸水想定区域(想定最大規模)について、国管理河川を111河川更新、新たに都道府県管理河川を350河川追加しました。洪水浸水想定区域(計画規模(現在の凡例))について、新たに国管理河川を84河川、都道府県管理河川を337河川追加しました。洪水浸水想定区域(浸水継続時間)について、新たに国管理河川を87河川、都道府県管理河川を322河川を追加しました。家屋倒壊等氾濫想定区域(氾濫流)について、新たに国管理河川を94河川、都道府県管理河川を312河川追加しました。家屋倒壊等氾濫想定区域(河岸侵食)について、新たに国管理河川を143河川、都道府県管理河川を260河川追加しました。
2021年3月31日 土砂災害警戒区域のデータを更新しました。ピクトグラムに地形分類を追加しました。重ねるハザードマップに「凡例」と「指定緊急避難場所」アイコンを追加し、レイアウトを一部変更しました。
2021年3月12日 大阪府の高潮浸水想定区域のデータを追加しました。
2021年2月9日 断面図作成機能、外部タイル読込機能、共有機能(QRコード、Twitter、Facebook)を公開しました。
2021年1月27日 洪水浸水想定区域(想定最大規模)について、新たに県管理河川のデータ(群馬県の16河川)を追加しました。ため池決壊による浸水想定区域について、新たに73箇所を追加しました。
2021年1月14日 高潮浸水想定区域の公開を開始しました。
2020年12月17日 地形区分に基づく液状化の発生傾向図及び都道府県液状化危険度分布図(都道府県ごとのデータを公開しています。例として千葉県を表示したリンクにつながります。)の公開を開始しました。
2020年12月2日 ため池決壊による浸水想定区域について、新たに309箇所を追加しました。
2020年12月2日 土砂災害警戒区域のデータを更新しました。
2020年9月30日 千葉県の津波浸水想定のデータを追加しました。
2020年9月25日 重ねるハザードマップ3Dを公開しました。
2020年8月4日 洪水浸水想定区域(想定最大規模)について、国管理河川を新たに3河川追加し、44河川を更新しました。
2020年7月29日 洪水浸水想定区域(計画規模(現在の凡例))を公開しました。
2020年7月28日 ため池決壊による浸水想定区域について、新たに29箇所(山梨県、鹿児島県)を追加しました。
2020年7月15日 大規模盛土造成地について、新たに207市町村のデータを追加しました。
2020年6月10日 ため池決壊による浸水想定区域について、新たに32箇所(北海道の31箇所・千葉県の1箇所)を追加しました。
2020年6月5日 浸水継続時間(想定最大規模)、家屋倒壊等氾濫想定区域(氾濫流)および家屋倒壊等氾濫想定区域(河岸侵食)を公開しました。
2020年6月3日 過去の代表的な災害事例を公開しました。
2020年5月15日 ハザードマップポータルサイトの使い方を説明する動画集を公開しました。
2020年4月13日 地図を使って災害と地形の関係を学ぶ防災教育コンテンツを公開しました。
2020年4月10日 22道府県の津波浸水想定のデータ配信を開始しました。
2020年3月30日 大規模盛土造成地について、新たに757市町村のデータを追加しました。
2020年3月17日 洪水浸水想定区域(想定最大規模)について、新たに県管理河川のデータ(北海道の38河川・栃木県の2河川・鹿児島県の4河川)を追加し、栃木県の荒川を更新しました。ため池決壊による浸水想定区域について、新たに145箇所(山梨県の17箇所・静岡県の35箇所・長崎県の45箇所・熊本県の26箇所・鹿児島県の22箇所)を追加しました。
2019年8月30日 土砂災害警戒区域について、富山県を更新しました。
2019年8月8日 洪水浸水想定区域(想定最大規模)について、新たに県管理河川のデータ(鹿児島県の3河川)を追加しました。
2019年6月10日 ため池決壊による浸水想定区域の公開を開始しました。洪水浸水想定区域(想定最大規模)について、新たに県管理河川のデータ(12県)を追加しました。
2019年5月27日 津波浸水想定の凡例を洪水浸水想定区域(想定最大規模)の凡例と統一し、よりわかりやすくなりました。さらに、北海道・新潟県・石川県・岐阜県・鳥取県・島根県の津波浸水想定のデータを追加しました。
2019年1月7日 重ねるハザードマップの道路防災情報から車両の滞留が発生する前に予防的な通行止めを行い、集中的・効率的に除雪作業を実施する区間(予防的通行規制区間)が確認できるようになりました
2018年12月20日 わがまちハザードマップのリンク先をCSV形式でダウンロードできるようになりました
2018年12月18日 土地の成り立ちから、身のまわりの自然災害リスクを確認!~土地分類基本調査の地形分類図が、簡単に確認できるようになりました~
2018年12月13日 「重ねるハザードマップ」の配信データを追加しました(土砂災害警戒区域、土砂災害危険箇所)
2018年10月25日 道路防災情報のピクトグラムを追加しました。
2018年10月23日 重ねるハザードマップから地理院地図に掲載されている指定緊急避難場所が確認できるようになりました。”すべての情報から選択”からご覧下さい。
2018年10月3日 洪水や土砂災害から命を守るアプリを募集!~防災に関する地理空間情報を活用した災害リスクの周知を目指す取り組みを実施~
2018年10月3日 「重ねるハザードマップ」のデータ配信を開始しました
2018年9月10日 重ねるハザードマップの土砂災害警戒区域等のデータを更新(国土数値情報 土砂災害警戒区域データ(平成29年度)を反映)
2018年6月8日 スマホで簡単確認!身近な河川どれくらい浸水するの?~梅雨や台風に備え、想定最大規模の洪水浸水想定区域が簡単に確認できるようになりました~
2017年6月6日 ハザードマップポータルサイトがさらに使いやすくなりました
2017年6月2日 想定最大規模降雨による洪水浸水想定区域データを更新しました
2016年11月10日 都市圏活断層図のデータを更新しました
●市町村ご担当者向け情報

ハザードマップポータルサイトのバナー画像
本サイトのバナーはこちらです。ご自由にご活用ください。


関連リンク
防災教育ポータルのバナー画像 防災ポータルのバナー画像 DiMAPSのバナー画像 浸水ナビのバナー画像 川の防災情報のバナー画像