データをご利用の際は、利用規約に従うとともに、下記一覧の「オープンデータ」列をご確認ください。
記号 |
説明 |
|---|---|
| 〇 | どなたでも利用規約に従って、複製、公衆送信、翻訳・変形等の翻案等、自由に利用できます。商用利用も可能です。 |
| 地理院タイル | 「地理院タイル」の規約に従い利用可能です(データによっては、測量法により利用に制約がある場合があります)。 |
| - | 地理院タイル以外で、第三者が権利を有しているコンテンツや個別法令による利用の制約があるコンテンツ、または、利用規約が適用されないコンテンツ等です。詳細は、利用規約をご確認ください。 |
データの種類 |
データの出典 |
データの掲載数 |
問合せ先 |
参考リンク |
オープンデータ |
備考 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 背景地図(標準地図) | 地理院地図/国土地理院 | - | 国土地理院 | - | 地理院タイル | - |
| 背景地図(淡色地図) | 地理院地図/国土地理院 | - | 国土地理院 | - | 地理院タイル | - |
| 背景地図(白地図) | 地理院地図/国土地理院 | - | 国土地理院 | - | 地理院タイル | - |
| 背景地図(English) | 地理院地図/国土地理院 | - | 国土地理院 | - | 地理院タイル | - |
| 背景地図(写真) | 地理院地図/国土地理院 | - | 国土地理院 | - | 地理院タイル | - |
| 洪水浸水想定区域(想定最大規模) | 洪水浸水想定区域(想定最大規模)_国管理河川、洪水浸水想定区域(想定最大規模)_都道府県管理河川及び洪水浸水想定区域(想定最大規模)_その他河川を統合したデータです。 利用の際は、それぞれのデータの説明をご確認ください。 | |||||
| 洪水浸水想定区域(想定最大規模)_国管理河川 | 国土交通省各地方整備局 | 国管理の洪水予報河川・水位周知河川(448河川)を掲載 | 国土交通省各地方整備局 | 国土交通省HP「河川の管理区分について」 | 〇 | 浸水深の凡例については”こちら(PDF形式:357KB)”をご覧ください |
| 洪水浸水想定区域(想定最大規模)_都道府県管理河川 | 都道府県等 | 都道府県管理の洪水予報河川・水位周知河川(1629河川)を掲載 | 都道府県等 | - | 〇 | 浸水深の凡例については”こちら(PDF形式:357KB)”をご覧ください |
| 洪水浸水想定区域(想定最大規模)_その他河川 | 都道府県・市町村 | 洪水予報河川・水位周知河川以外の河川(6871河川)を掲載 | 都道府県・市町村 | - | 〇 | 浸水深の凡例については”こちら(PDF形式:357KB)”をご覧ください |
| 洪水浸水想定区域(計画規模(現在の凡例)) | 洪水浸水想定区域(計画規模(現在の凡例))_国管理河川、洪水浸水想定区域(計画規模(現在の凡例))_都道府県管理河川及び洪水浸水想定区域(計画規模(現在の凡例))_その他河川を統合したデータです。 利用の際は、それぞれのデータの説明をご確認ください。 | |||||
| 洪水浸水想定区域(計画規模(現在の凡例))_国管理河川 | 国土交通省各地方整備局 | 国管理の洪水予報河川・水位周知河川(446河川)を掲載 | 国土交通省各地方整備局 | 国土交通省HP「河川の管理区分について」 | 〇 | 浸水深の凡例については”こちら(PDF形式:357KB)”をご覧ください |
| 洪水浸水想定区域(計画規模(現在の凡例))_都道府県管理河川 | 都道府県等 | 都道府県管理の洪水予報河川・水位周知河川(1532河川)を掲載 | 都道府県等 | - | 〇 | 浸水深の凡例については”こちら(PDF形式:357KB)”をご覧ください |
| 洪水浸水想定区域(計画規模(現在の凡例))_その他河川 | 都道府県 | 洪水予報河川・水位周知河川以外の河川(3294河川)を掲載 | 都道府県 | - | 〇 | 浸水深の凡例については”こちら(PDF形式:357KB)”をご覧ください |
| 洪水浸水想定区域(計画規模(旧凡例)) | 国土数値情報 浸水想定区域データ/国土交通省政策統括官付地理空間情報課、都道府県 | 国及び都道府県管理の洪水予報河川・水位周知河川(288河川)を掲載 ※「洪水浸水想定区域(計画規模(現在の凡例))」で掲載していない河川のみ掲載しています | 国土交通省各地方整備局・都道府県・市町村 | 国土交通省HP「河川の管理区分について」 | 〇 | 浸水深の凡例については”こちら(PDF形式:357KB)”をご覧ください |
| 浸水継続時間(想定最大規模) | 浸水継続時間(想定最大規模)_国管理河川、浸水継続時間(想定最大規模)_都道府県管理河川及び浸水継続時間(想定最大規模)_その他河川を統合したデータです。 利用の際は、それぞれのデータの説明をご確認ください。 | |||||
| 浸水継続時間(想定最大規模)_国管理河川 | 国土交通省各地方整備局 | 国管理の洪水予報河川・水位周知河川(445河川)を掲載 | 国土交通省各地方整備局 | - | 〇 | - |
| 浸水継続時間(想定最大規模)_都道府県管理河川 | 都道府県等 | 都道府県管理の洪水予報河川・水位周知河川(1576河川)を掲載 | 都道府県等 | - | 〇 | - |
| 浸水継続時間(想定最大規模)_その他河川 | 都道府県・市町村 | 洪水予報河川・水位周知河川以外の河川(3709河川)を掲載 | 都道府県・市町村 | - | 〇 | - |
| 家屋倒壊等氾濫想定区域(氾濫流) | 家屋倒壊等氾濫想定区域(氾濫流)_国管理河川、家屋倒壊等氾濫想定区域(氾濫流)_都道府県管理河川及び家屋倒壊等氾濫想定区域(氾濫流)_その他河川を統合したデータです。 利用の際は、それぞれのデータの説明をご確認ください。 | |||||
| 家屋倒壊等氾濫想定区域(氾濫流)_国管理河川 | 国土交通省各地方整備局 | 国管理の洪水予報河川・水位周知河川(447河川)を掲載 | 国土交通省各地方整備局 | - | 〇 | - |
| 家屋倒壊等氾濫想定区域(氾濫流)_都道府県管理河川 | 都道府県等 | 都道府県管理の洪水予報河川・水位周知河川(1560河川)を掲載 | 都道府県等 | - | 〇 | - |
| 家屋倒壊等氾濫想定区域(氾濫流)_その他河川 | 都道府県・市町村 | 洪水予報河川・水位周知河川以外の河川(2796河川)を掲載 | 都道府県・市町村 | - | 〇 | - |
| 家屋倒壊等氾濫想定区域(河岸侵食) | 家屋倒壊等氾濫想定区域(河岸侵食)_国管理河川、家屋倒壊等氾濫想定区域(河岸侵食)_都道府県管理河川及び家屋倒壊等氾濫想定区域(河岸侵食)_その他河川を統合したデータです。 利用の際は、それぞれのデータの説明をご確認ください。 | |||||
| 家屋倒壊等氾濫想定区域(河岸侵食)_国管理河川 | 国土交通省各地方整備局 | 国管理の洪水予報河川・水位周知河川(445河川)を掲載 | 国土交通省各地方整備局 | - | 〇 | - |
| 家屋倒壊等氾濫想定区域(河岸侵食)_都道府県管理河川 | 都道府県等 | 都道府県管理の洪水予報河川・水位周知河川(1559河川)を掲載 | 都道府県等 | - | 〇 | - |
| 家屋倒壊等氾濫想定区域(河岸侵食)_その他河川 | 都道府県・市町村 | 洪水予報河川・水位周知河川以外の河川(2798河川)を掲載 | 都道府県・市町村 | - | 〇 | - |
| 内水(雨水出水)浸水想定区域 | 市町村(流域下水道、一部事務組合を含む) | 28市町村を掲載 | 国土交通省水管理・国土保全局下水道部 | 国土交通省HP 「下水道による内水浸水対策について」 | 〇 | - |
| ため池決壊による浸水想定区域 | 都道府県等 | ため池1364箇所を掲載 | 農林水産省農村振興局防災課 | - | - | - |
| 高潮浸水想定区域 | 都道府県 | 18都道府県(24沿岸)を掲載 |
都道府県 | 国土交通省HP 「水防法に基づく高潮浸水想定区域の指定、高潮特別警戒水位の設定」 | 〇 | - |
| 津波浸水想定 | 都道府県 | 40都道府県を掲載 | 都道府県 | 国土交通省HP 「津波防災地域づくりに関する法律について」 | 〇 | 浸水深の凡例については”こちら(PDF形式:357KB)”をご覧ください |
| 土砂災害警戒区域(急傾斜地の崩壊) | 国土数値情報 土砂災害警戒区域データ/国土交通省政策統括官付地理空間情報課、都道府県 | 掲載状況 | 国土交通省砂防部砂防計画課 | 国土交通省HP 「土砂災害警戒区域等の指定状況」 | 〇 | - |
| 土砂災害警戒区域(土石流) | 国土数値情報 土砂災害警戒区域データ/国土交通省政策統括官付地理空間情報課、都道府県 | 掲載状況 | ||||
| 土砂災害警戒区域(地すべり) | 国土数値情報 土砂災害警戒区域データ/国土交通省政策統括官付地理空間情報課、都道府県 | 掲載状況 | ||||
| 雪崩危険箇所 | 国土数値情報 土砂災害危険箇所データ/国土交通省政策統括官付地理空間情報課、都道府県 | - | - | - | 〇 | - |
| 都道府県液状化危険度分布図 | 都道府県 | 掲載状況(PDF形式:124KB) ※都道府県の地震被害想定調査結果のうち、液状化危険度分布図を掲載 |
国土交通省都市局都市安全課 | 国土交通省HP 「地形区分に基づく液状化の発生傾向図等」 | - | - |
| 地形区分に基づく液状化の発生傾向図 | 国土交通省都市局都市安全課 | - | 国土交通省都市局都市安全課 | 国土交通省HP 「地形区分に基づく液状化の発生傾向図等」 | - | - |
| 道路冠水想定箇所 | 国土交通省各地方整備局 | 掲載状況 | 国土交通省各地方整備局 | 国土交通省HP 「道路防災情報WEBマップ(道路に関するハザードマップ)」 | - | - |
| 事前通行規制区間 | 国土交通省各地方整備局 | 掲載状況 | ||||
| 予防的通行規制区間 | 国土交通省各地方整備局 | 掲載状況 | ||||
| 緊急輸送道路 | 国土数値情報 緊急輸送道路データ/国土交通省政策統括官付地理空間情報課 | 掲載状況 | 国土交通省政策統括官付地理空間情報課 | |||
| 緊急輸送道路上(国管理)の電柱の有無 | 国土交通省各地方整備局 | 47都道府県を掲載 | 国土交通省道路局環境安全・防災課 | - | - | - |
| 緊急輸送道路上の橋梁の耐震補強状況 | 国土交通省各地方整備局 | 47都道府県を掲載 | 国土交通省道路局環境安全・防災課 | - | - | - |
| 避難路沿道建築物の耐震化状況 | 都府県・市町村 | 22府県を掲載 | 国土交通省住宅局建築指導課 建築物事故調査・防災対策室 | - | - | - |
| 指定緊急避難場所 | 国土地理院 | 市町村別公開日・更新日一覧 | 国土地理院 | 国土交通省HP 「指定緊急避難場所」 | 地理院タイル | 【データについて】 ○災害対策基本法第49条の4に基づき市町村長が指定した指定緊急避難場所の情報を各市町村に提供いただき、当該市町村に確認の上、地図上に表示したものです。最新の状況などは当該市町村にご確認ください。 ○指定緊急避難場所は、災害種別ごとに指定されています。本データをダウンロードや印刷等を行い国土地理院サーバ外で利用される場合、指定された災害種別を利用者が正確に理解できるよう、十分にご留意ください。 |
| 空中写真 | 地理院地図(電子国土基本図(オルソ画像))/国土地理院 | - | 国土地理院 | - | 地理院タイル | - |
| 色別標高図 | 国土地理院 | - | 国土地理院 | - | 地理院タイル | - |
| 自分で作る色別標高図 | 国土地理院 | - | 国土地理院 | - | 地理院タイル | - |
| 陰影起伏図 | 国土地理院 | - | 国土地理院 | - | 地理院タイル | - |
| 傾斜量図 | 国土地理院 | - | 国土地理院 | - | 地理院タイル | - |
| 地形分類 | 国土地理院 | - | 国土地理院 | - | 地理院タイル | - |
| 土地条件図 | 国土地理院 | - | 国土地理院 | - | 地理院タイル | - |
| 沿岸海域土地条件図 | 国土地理院 | - | 国土地理院 | - | 地理院タイル | - |
| 治水地形分類図 | 国土地理院 | - | 国土地理院 | - | 地理院タイル | - |
| 地形分類基本調査(地形分類図) | 5万分の1土地分類基本調査(都道府県調査)地形分類図/国土交通省 国土政策局総合計画課、都道府県 | - | 国土交通省国土政策局総合計画課 | - | - | - |
| 明治期の低湿地 | 国土地理院 | - | 国土地理院 | - | 地理院タイル | - |
| 活断層図 | 国土地理院 | - | 国土地理院 | - | 地理院タイル | - |
| 火山基本図 | 国土地理院 | - | 国土地理院 | - | 地理院タイル | - |
| 火山土地条件図 | 国土地理院 | - | 国土地理院 | - | 地理院タイル | - |
| 大規模盛土造成地 | 都道府県・市町村 | 掲載状況 | 国土交通省都市局都市安全課 | 国土交通省HP 「大規模盛土造成地マップについて」 | - | - |
| 国土強靱化の効果発揮事例等 | 内閣官房国土強靱化推進室 | 令和6年のデータの一部を掲載(令和7年度以降、随時データ追加予定) | 内閣官房国土強靱化推進室 | 国土強靱化推進室HP 「防災・減災、国土強靱化の効果発揮事例、整備事例等」 | 〇 | - |
| 自然災害伝承碑 | 国土地理院 | 掲載状況 | 国土地理院 | 国土交通省HP 「自然災害伝承碑」 | 地理院タイル | - |
| 過去の代表的な災害事例 | 国土地理院 | - | 国土地理院 | - | 地理院タイル (※一部地理院タイルに含まれないものがありますので、個別の説明等をご確認ください。) |
- |